2015年4月3日金曜日

バアル、アシュトレト、アドニス、大国主命、蔵王権現

  
 桜の季節には、もちろん吉野を思う。桜狩りに出かけなくても、かつて訪れた際の見聞を思い出す。当然、金峯山寺の蔵王権現も思い出す。
 あの強大な立像は、冬の御開帳の時にながい時間見上げ続け、いつまでも飽きなかった記憶があるが、蔵王権現は右腕を持ち上げ、右脚を踏み上げた独特のポーズをとっている。見飽きないのは荘厳さのためより、このポーズが醸し出す独特のユーモラスな雰囲気のためである。顔も、わんぱく小僧が暴れているようで楽しい。
 
  ところで、蔵王権現のこの右腕上げ、右脚上げは、遠い中東のウガリット神話のバアル神の身振りと関係はないのか、と気になり続けている。バアル神が、右腕上げの姿で表象されることが多く、右脚上げはしていないものの、脚を踏み出して交互に開いている場合が多いためだ。
  
 バアルは、ユダヤ教世界では評判が悪く、邪神とされる。
旧約聖書の士師記では、ヨシュアが百十歳で死に、「主を知らず、主がイスラエルに行われた御業も知らない別の世代」が現われた時に、このような記述がある。
「イスラエルの人々は主の目に悪とされることを行い、バアルに仕えるものとなった。彼らは自分たちをエジプトの地から導き出した先祖の神、主を捨て、他の神々、周囲の国の神々に従い、これにひれ伏して、主を怒らせた。彼らは主を捨て、バアルとアシュトレトに仕えたので、主はイスラエルに対して怒りに燃え、彼らを略奪者の手に任せて、略奪されるがままにし、周りの敵の手に売り渡された」(『士師記』2、新共同訳)。
 列王記下10.18-27でも、予言者エリヤに指名されたイスラエル王イエフが、策略を練って、バアルの神殿で「バアルに仕える者たち」を「一人も逃が」さずに「剣で打ち殺し」、「神殿の石の柱を運び出し、焼いた。彼らはバアルの石の柱を破壊し、バアルの神殿を破壊して汚物溜めに変えた」。「それは今日に至るまでそうなっている」というのだから、バアルへの敵意には並々ならぬものがある。(訳はフランシスコ会)

 もともとバアルはカナン人の高位神で、エジプト、ギリシア、フェニキア、カルタゴなど広域で信仰された。エジプトではセトと同一視され、フェニキアやカルタゴでは最高神バアル・ハモンとされた説もある。ユダヤ教が渾身の力で破壊しなければならなかったほど浸透していた、と見るべきだろう。
 シリアのウガリット神話では、最高神イルを父とし、神々の母アシュトレト(またはアーシラト、アシタロテ、アスタルト)を母とする息子の位置にバアルはある。アシュトレトを妻とする説もある。
 母、または妻にあたるアシュトレトは、フランシスコ会聖書研究所『原文校訂による口語訳聖書』によれば、「愛と豊穣の女神」であり、しかも、原語では複数形のアシュタロトとなっているという。すでに士師記の書かれた時代には、アシュトレトはバアルの母ではなく、バアルと関わりのある女神たちと見なされていたのかもしれない。母はひとりでしかあり得ないものの、(複数の「母」という観念が醸成されていたのなら、もちろん、いっそう興味深い)、妻は複数あってもいいので、バアルの複数の「妻」たちと見なすことはできるだろう。
「愛と豊穣の女神」であるアシュトレト、その息子か夫でもありうるバアルを邪神扱いし、それらに仕える者たちを殺戮するというのは、穏やかではない。現代まで続く宗教絡みの抗争や虐殺の源流のひとつを見るようである。
 しかも、アシュトレトは、フェニキアではアシタロテ、ギリシアではアフロディテ、さらに下ればビーナスとなる。メソポタミア神話のほうへ遡れば、イシュタルとなり、さらには性愛の神イナンナとなる。
 イナンナは120の神と性愛関係を持ち、中でも中心的な伴侶はタンムズとドウムジだが、これは変容を経てフェニキアでバアルとなった。ギリシアではアドニスになったという説がある。
バアルーアシタロテの関係は、アドニスーアフロディテの関係として受け継がれ、ギリシア神話の有名な要素となる。
 ちなみに、バアルは「主、殿」を意味し、アドニスは「わが主、わが殿」を意味する。タンムズ、ドウムジも同様の意味らしい。 
 
 ここまで来ると、ユダヤが「愛と豊穣の女神」や「性愛の神」であるアシュトレトを滅ぼそうとし、それと緊密な結びつきのある「主、殿」であるバアル、「土地の主」という意味も持っていたらしいバアルをも滅ぼそうとしていたのが見えてくる。
 しかも、「愛」や「性愛」のアシュトレトと切っても切れないバアルが「主、殿」、アドニスが「わが主、わが殿」という意味であるのを見れば、これはキリスト教に到って復活する「愛」の線の源流であると考えてみるべきだろうと思われてくる。「マリア」という同じ名を持つ聖母マリアと、娼婦とされるマグダラのマリア(近年ではイエスの弟子、ないしは共同者、継承者との見解がある)のふたりとイエスとの関係も、バアル+アシュトレ、アドニス+アフロディテという原型から来ているとも見え、ユダヤに滅ぼされたものの復活として出て来ているとも見えてくる。アドニス神話に、死と再生のテーマが盛り込まれている点でも、キリストとの根源的な共通性がある。

 バアルは「崇高(ゼブル)なるバアル」「気高き主」と呼ばれることが多く、「バアル・ゼブル」と呼ばれたが、これを好ましく思わない側からは「バアル・ゼブブ(蠅の)」と呼ばれた。これが「蠅の王」「糞山の王」を意味する「ベールゼブブ」や「ベルゼバブ」「ベルゼブル」となり、サタンに次ぐとも、サタンを凌ぐともいわれる悪魔の王の呼称となっていく。
 新訳聖書には、人から悪霊を追い出すイエスが、「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」(『マタイによる福音書』12.24、新共同訳。他の箇所にもあり)と批判される話が出てくるが、イエスに対するこうした批判も、バアルを下敷きに考えれば、ユダヤによるバアル+アシュトレ迫害の再現を思わせられる。もちろん、イエスはベルゼブルを悪霊として扱いつつ反駁を組み立てているが、聖書が記述されていく以前に、イエス=バアルを思わせる原風景が、当時の人々の観念世界に存在したのではないかとも推察される。

 蔵王権現の右腕上げ・右脚上げの身振りとバアル神の身振りとの関係は…という疑問から、バアル神とその周辺を少し巡ってみたが、さすがに、このふたつをじかに結びつけうる資料には、なかなか出逢えない。
 とはいうものの、日本神話の大国主命の話がアドニス神話とよく似ていることから、大国主命=バアル神との説は出されている。死と再生をくり返しながら、地上に作物を繁茂させ、稲作の起源神でもある大国主命の帯びるテーマは、夏に復活を祝うキプロス島のアドニスの祭、アドニア祭とも繋がる。
 蔵王権現が、あらゆるものを司る王であり、究極不滅の真理の権現、つまり、権(=仮、臨時、本来のものでない)の姿で現れたものであれば、バアルの「主、殿」という意味ともそのまま繋がる。大国主命の担った意味が流れ流れて、教養として行者の役小角の意識に入り、吉野の金峯山で修行中だった彼の脳裏にあのような姿で示現したと考えられないことはないだろう。
 権現が左手に持つ刀印は、一切の情欲や煩悩を断ち切る利剣であるそうで、この無粋な一点だけは、どうやらバアルやアドニスとは趣きが異なるのだが、これは、勢い込んだ行者趣味から来るちょっとした偏向とでもいうものだろうか。
  

カウリスマキ、鼻削ぎ、谷崎

 
   なぜ鼻なのか。

 アキ・カウリスマキAki Kaurismäkiの「レニングラード・カウボーイズ、モーセに会うLeningrad Cowboys Meet Moses」(1994)では、団員たちを連れてアメリカ巡業からソビエトに帰国するモーセが、アメリカ土産として自由の女神の鼻を切り取り、苦労してヨーロッパの街々を北上していく。
 自由の女神のものなら、掲げ持つ松明を土産にしてもよさそうだが、なぜ鼻なのか。なぜ鼻を削ぎ落してソビエトに持ち帰るのか。
 フィクション世界において鼻にまつわる物語は少なくなく、ゴーゴリや芥川龍之介などは定番の常識としてすぐに思い浮かぶが、生々しく鼻削ぎを取り上げたものとしては、なんといっても谷崎潤一郎の「武州公秘話」(1931-35が浮かぶ。

武州公輝勝は、少年時、法師丸と呼ばれたが、牡鹿城が薬師寺弾正政高の兵に囲まれた際、武士たちが持ち帰ってくる敵将の沢山の首を、夜な夜な洗う女たちの中に紛れ込み、女首というものを知る。
女首というのは鼻の切り取られた首で、忙しい合戦の際のやむを得ない措置のたまものである。首を掻き切って持ち帰る暇のない勇士たちが、殺した敵の鼻だけを目印に切り取っておき、戦が済んでから死骸を探し出して首を切り取ってまわる。「鼻だけ持って来たのでは男か女かの区別もつかない」ため、女首という名称が起こったという。
法師丸がはじめて女首に逢着した光景を、谷崎はこのように書く。
「三日目の晩のことだった。法師丸が屋根裏へ上がって行くと、例の女の前に、一つの異様な首があった。というのは、歳頃二二三かと思われる若武者の首なのだが、おかしなことに、それは鼻が缺けているのである。もっとも顔は決して醜い器量ではない。色が抜けるように白く、月代のあとが青々として、髪の毛のつやつやしく黒いことは、今その首を扱っている娘の、肩から背中へ垂れている房々としたそれにも劣らない。思うにこの武士はよほどの美男だったのだろう。眼つきでも口つきでも、いかにも尋常で、全体の輪郭がよく整い、男らしく引き締ったなかに優美な線が隠されていて、もしその顔のまん中に鼻筋の通った、高い、立派な鼻が附いていたら、あたかも人形師が拵えた典型的な若武者の首のようだったろう。しかるにその鼻が、どういうわけか鋭利な刃物ですっと斬り取ってしまったように、眉間から口の上まで骨と一緒にきれいに無くなっているのである。元来ぴしゃんこな鼻だったら缺けていてもそうおかしくはないが、中高な、秀いでた容貌、――当然中央に彫刻的な隆起物が聳えているべき顔が、その肝腎なものを箆で掬ったように根こそぎ殺がれて、そこが平べったい赤い傷口になっているのだから、並みの醜男の顔よりもなお醜悪で、滑稽であった」。
 この残虐と醜悪の美学もさることながら、首を洗い整える娘を優位に据える描き方には、もちろん、谷崎の美学が滲み、
「娘はその鼻のない首の、水のしたたるような漆黒の髪へ丁寧に櫛の歯を入れて、髻を結い直してやってから、ちょうど鼻のあるべきあたり――顔のまん中を、いつものようにほほえみを浮かべて視つめていた。少年が例によってその表情に魅了されたのはいうまでもないが、取り分けその時の感激の程度は今までにない強いものだった。まあ云ってみれば、その夜の女の顔は滅茶苦茶に破壊された男の首を前にして、生きている者の誇りと喜びとに輝やき、不完全に対する完全の美を具象化していた」
こう続いていくのだが、これはまた、別のテーマ群との快楽的な混線の中に入り込んでいくことになる。

それにしても、なぜ鼻なのか。

2015年4月1日水曜日

アダム、エバ、イシュ、イシャー

 
   旧約聖書のように基本教養を形成するものは、できれば簡易に、邦訳だけでわかったつもりになって済ましたいものだが、周知のとおり、古代ヘブライ語ができないと旧約聖書は読めない。あるいは、古代ヘブライ語の単語の意味と訳語とを往還し続ける解説の助けを求め続けないと。
 1987年の新共同訳聖書では、アダムの誕生は次のように訳され、アダムという命名の意味がわかるようになった。
「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命を吹き入れられた」。
 アダマ(土)→アダム(人)というヘブライ語語義が示された意義は大きい。
 アダムのあばら骨からエバが創られるのは有名な話だが、ここも新共同訳ではわかりやすい。
「これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう
 まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」
 現代ふうに解釈すると、共通遺伝子が男女を繋いでいるとでもいう見解が創世記作家にはあったのではないか、と思われてくる。
 これに対し、一冊本ながら、多くの註釈が付き、たいていの点でわかりやすく完備しているフランシスコ会聖書研究所の『原文校訂による口語訳聖書』においては、どうしたことか、
「男から取られたのだから、これを女と名づけよう」
となっていて、この点、わかりづらい。見開きページに、「ヘブライ語では男は『イシュ』、女は『イッシャ』」と註が付けられているものの、本文に盛り込んでもよかったのではないか。
 新共同訳では、アダムがエバを命名する箇所でも、
「アダムは女をエバ(命)と名付けた。彼女がすべて命あるものの母となったからである」
 と表記されるようになった。
 フランシスコ会訳では、やはり本文には「命」を盛り込まず、
「さて人はその妻をエバと名づけた。彼女は生きるものすべての母だからである」
 と表記し、見開きページに「『エバ』という名は、『命』『生きる』というヘブライ語の語源に由来する」と註を付けている。
 エバが「命」や「生きる」という意味ならば、神がアダマ(土)からアダム(人)を創って鼻から「命の息」を吹き込んだ時、エバという単語が使われてはいなかったのか。アダムの伴侶であるエバがまだ存在していないのに、アダムを「生きる者」とさせた「命の息」がエバの息であったならば、言語表現上は円環現象が起きる。
 古代ヘブライ語ができないと、次々と湧き続けるこんな疑問を全く解決していけないことになる。

ファビウス、ルソー、シャトーブリアン

シャトーブリアンChateaubriandの『ルネRenéや『墓の彼方からの回想Mémoires d’outre-tombe』は、19世紀前半の時点で、はやくも、幼少期をも文学的テーマとした点で先駆的だと言われる。
 しかも、孤立しやすい性格の特異な少年像をも描き出している。たとえば、『ルネ』のこの一節。
「私の気象は激しく、性格は変り易くありました。騒々しく賑やかな、かと思へば、むつつりと陰気になり、小さい友達を多く集めるかと思ふと、また俄かに彼らを捨て去つて、一人離れて坐つては、飛び行く雲を眺めたり、樹々の葉並に落ちる雨の音を聞くといふ風でした」(『ルネ』、畠中敏郎訳、岩波文庫1938年、p.138.
 だが、もちろん、好奇心旺盛で敏感な稀代の大読書家シャトーブリアンを、この点でも特権化しないこと。オリジナルというより、ブッキッシュで総覧的頭脳だった彼を見誤ってはならない。
 フランス・ロマン主義の系譜考察とはなんの関わりもないような秋山駿の『信長』(新潮社、1996)が、簡明に参考資料を提示してくれている。
 信長の幼少時代を検討しつつ、秋山はルソーやファビウスに言及する。
 まず、ルソー。
「できる限りは、仲間から外れようとした。しかし一度その仲間にはいって調子がつくと、一番熱心になり、誰よりも遠くまで歩いた。動かすことも難しければ、引き止めることも難しいのが、いつの場合にも、私の変わらない傾向であった」。(ルソー『告白録』、井上究一郎訳)
次に、ローマの盾とよばれた政治家ファビウス。現代で持久戦をファビアン戦略と呼ぶ戦法の由来となった人物で、第二次ポエニ戦争で大いにハンニバルを苦しめた。
「静かで黙りがちで子供の遊びに非常に用心して加はり、物を習ふのに遅くて骨が折れ、友達に対して優しく、外の人々には何となく愚鈍ではないかといふ疑を起こさせた」。(『プルターク英雄伝』「ファビウス」、河野与一訳)
 つまり、他の少年たちとは完全には同一化せず、距離をとる少年像において、『プルターク英雄伝』からルソー、ルソーからシャトーブリアンという流れがはっきりとあるということ。ラテン語がよくでき、ギリシア語もできたシャトーブリアンは、直接、『プルターク英雄伝』を読んでもいた可能性がある。
 ここから、ふたつのことが推測される。
『墓の彼方からの回想』に描き出されたシャトーブリアン自身の少年時代の自画像は、多分に、ルソーやプルターク由来の偉人の少年期の像の借用でもあり得ること。
 また、『ルネ』に描かれた少年像は、少なくとも、文学的描写の点において、ルソーへのオマージュでもあること。
 もちろん、シャトーブリアン自身に、やや得意な少年時代がなかったとまでは言えない。ルソー少年やファビウス少年に似た傾向はあったのだろう。それをどこまで誇張拡大したか、という話である。

 

はじめに

 コモンズCOMMONSは英国の下院や下院議員を表わすそうだが、「共有地」も意味する。自分用のスクラップブックながら、他人との共有地ともなるような内容を集積させていくのにはなかなかふさわしい名称と思い、選ぶことにした。
 すでに、様々な情報や文書などをGoogleやevernote、その他のクラウドメールで自分用に分類送信し続けてきて、資料箱としてきたが、いくらか知人に見えるかたちでやってみても面白かろうと思った。
 知人たちから見れば大きなお世話だろうが、他人のメモ書きやノートからは意外な刺激を受けたりもする。読書も発案も思考も、すこぶる物理的な、すなわち、時間も労力も取られる作業である以上、自分以外の人間がわざわざやってくれた作業を盗み見るのは、あながち損失のみを伴うものでもあるまい。COMMONSと名づける理由がここにある。
 記述のかたちとしては、起承転結や緩急のある文章を構成するものでなく、短めの片々たるメモ形式に終始する。どこまでも素材や糸口の書きつけであろうとするものなので、文章的な不備はあらかじめ寛恕されたい。

 2015年4月1日